
娘が3歳になった頃、家に図鑑がないことが気になり、子供用に図鑑を探すことに。
そして一番最初に与えてみた図鑑が、あの「マツコの知らない世界」でも紹介された子供に大人気のベストセラー商品「くらべる図鑑」。
動物、海の生き物、植物、宇宙、乗り物など様々なジャンルの物を交えながら、それらの大きさや速さなどを比べて紹介している面白い図鑑です。
イラストや写真にも迫力があって3歳女の子でも楽しんでもらえるんじゃないかと思って購入したこの図鑑でしたが、娘にはちょっと早かったようで・・・
図鑑に興味無しって感じで、食いつきが良くなかったんですよねぇ。
購入してからだいぶ経ちますが、未だに自分から見る気はありません^^;
その後少しずつ自分の体の骨や血、がい骨のイラストやフィギュアなどに興味をもち出した事もあり、子供が読んでも面白いと思えそうな「人体図鑑」を探しました。
買ってもまた同じように興味を持ってもらえないと困るし、図鑑だけど図鑑ぽくない、幼児の食いつきが良い図鑑ってないかなーと思って選んだのが「しかけ人体図鑑」。
これ、買って大正解でした。
仕掛け部分をめくるのが楽しいらしく、食いつきが半端ないww
子供が興味を持って自分から私に読んで読んでと持ってきてくれます。
という事で、今日は普通の図鑑じゃ物足りない!図鑑に興味を持ってもらいたい2歳、3歳からの幼児のための、オススメしかけ図鑑を紹介します!
Contents
どんどんめくってはっけん!シリーズ
からだのふしぎ
今回購入した、娘のお気に入りのこの図鑑。
写真で見る人体図鑑って生々しいけど、イラストにする事で子供も見やすく分かりやすい。
タイトル通り、めくれる仕掛けがいっぱいです。
仕掛けはなんと100以上!
各部位の説明が子供に分かりやすく全てひらがなでしっかりと書かれてあり、読み応えあります。
- 食べる(食べてからうんちになるまで)
- 生きる(呼吸、筋肉、血管についてとその働き)
- 骨と筋肉(骨・筋肉の種類とその働き)
- 脳(脳の働き)
- 感じる(5感について)
- 成長と治す力(成長と病気のメカニズム)
の6項目に分けて学べるようになってます。
ページの厚みは約3mmでとっても丈夫。
2歳、3歳にピッタリの一冊です。
うちゅうのふしぎ
こちらも、どんどんめくってはっけんシリーズ。
月、太陽、太陽系(惑星)、銀河、宇宙ステーションなどについて学べます。
出典:Amazon
仕掛けは70以上!
この図鑑のイギリスの原著「Look Inside Space」は、子供たちが選ぶノンフィクション理科系書籍を対象とした賞、「The Royal Society Young People's Book Prize」に選ばれているそうですよ。
大迫力!ポップアップ 人体図鑑
こちらはポップアップ式の仕掛け図鑑です。
めくる仕掛け、引っ張ると動く仕掛け、飛び出す仕掛けなど、すごく手の込んだ仕掛けに子供が夢中になる事間違いなし。
何層にもなったポップアップは、部位のしくみを理解するのに役立ちます。
イラストは「からだのふしぎ(どんどんめくってはっけん)」よりもリアルで細かい描写。
部位の説明も、白血球や血小板など細かい部分までされています。
力任せに引っ張るとポップアップが壊れてしまうので、2歳にはちょっと早いかも。
本を大事に扱えるようになるくらいからがおすすめ。
はっけんずかんシリーズ
大人気シリーズ!めくれる仕掛けがいっぱいの「はっけんずかん」。
出典:EhonNavi
現在出版されているのは、
- 電車・新幹線
- 乗り物
- 植物
- 虫
- 恐竜
- 動物
- 食べ物
- 海
の8種類の図鑑。
この図鑑の特徴は、イラストページと交互に写真のページがあって分かりやすい事。
こちらは「どうぶつずかん」の1ページです。
このイラストの次のページをめくると、このように写真があります。
クイズ形式で読み進められ、会話しながら親子で図鑑読みを楽しめます。
それぞれの図鑑で、イラストレーターが違うので図鑑ごとに違うタッチのイラストも楽しめます。
こちらは「たべものずかん」のイラスト。
写真のページ
出典:EhonNavi
厚紙で丈夫、この図鑑も全てひらがな表記で、子供が最初に手に取る図鑑としてピッタリのシリーズ。
まずは子供が興味のある物の図鑑を購入してみると良いですね。
小学館の幼児向け図鑑NEO まどあけずかんシリーズ
こちらは2017年に出版されたばかり!
あの人気図鑑NEOシリーズの幼児向けバージョンです。
対象年齢は2歳から。
約100箇所のしかけ窓と、食べ物であれば色や形別に区別してみたり、動物あれば鳴き声の違いやオスメスの違い、似た物同士の違いなど、図鑑NEOならではの斬新な切り口で紹介されています。
出典:まどあけずかん特設サイト
こちらは「たべもの」図鑑
こちらは「のりもの」図鑑
出典:EhonNavi
まどあけずかんの特徴は、全ての見出しに英語表記と発音ガイドがついている事。
特設サイトでは「英語であそぼ」のエリックさんの発音を聞くことができます!
まとめ
しかけ図鑑は、図鑑にあんまり興味がない女の子でも、遊び感覚で仕掛けをめくる事が楽しいので興味を持ってもらえる可能性大です!
うちの娘も、車や電車などの乗り物にほとんど興味を示さないけど乗り物のしかけ図鑑も与えてみて反応を見てみたい!
というか全部欲しい(笑)大人の私が読んでもとても興味深く読めるような作りになってるんですよねー。自分が子供の頃に欲しかったなぁこういうの。そしたらただ本棚の隅でホコリをかぶってるだけって事なくもっと図鑑活用してたかも。
というわけで、いまいち図鑑に興味が無いお子さんや、これから子供に初めての図鑑を購入される方にすごーくオススメですー!