幼児教育・教材 4歳5歳こどもちゃれんじ 【こどもちゃれんじ すてっぷ (年中)】 で届いたエデュトイ・付録教材 2020年2月14日 うちの子は年中になった2019年4月から、「こどもちゃれんじ すてっぷ」(総合コース)を受講しています。 この記事では、「すてっぷ」受講で今までに届いたエデュトイや付録・教材をまとめて紹介します♪ 「こどもちゃれんじ すてっぷ」の特徴・学べる事 「こどもちゃれんじ」の教材は、 年齢に応じた発達・興味にぴったりのカリキュ... mew
幼児教育・教材 4歳5歳こどもちゃれんじ こどもちゃれんじ (すてっぷ) 受講して1年。感想と口コミ・退会理由 2020年2月11日 しまじろう好きな子供の希望で年中の4月から始めた「こどもちゃれんじ(すてっぷ)」。 年長になる次の4月分のお届けで1年1ヶ月経ちますが、これを最後に子供と相談して"こどもちゃれんじ"を退会することにしました。 1年続けてみた感想・口コミと、"こどもちゃれんじ"の退会を決めた理由について記事にしたいと思います。 「こども... mew
幼児教育・教材 4歳5歳6歳3歳 季節のカード(100てんキッズ)・ポスター・アプリで季節を学ぶ! 2020年1月29日 春から年長になるので、そろそろ季節のことについても子供と学べればと思いたって"こぐま会の100てんキッズ「きせつカード」"を購入してみました。 カードの他にもポスターやアプリなど、季節を楽しく学べるツールは色々あります。 我が家はまとめて全部導入♪ ということでこの記事では、 100てんキッズ「きせつカード」 楽しく季... mew
幼児教育・教材 折り紙 【2〜3歳の折り紙】初めてでも簡単に折れるおすすめ本・教え方のコツ 2020年1月28日 うちの子は3歳で折り紙を始めましたが教え始めが大変で、角と角、線と線を合わせることにかなり苦戦! 5歳になった今は、とくに折り紙をたくさん折ってきたわけではないけれど工程が多いものもだいぶ綺麗に折ることができるようになってきました。 最初は、 何から折らせたらいいのかな?折らせてみたものの上手く折ることができずに子供が... mew
幼児教育・教材 4歳5歳6歳3歳 幅広い知識がつく「伸びる子ドリル」感想。3歳〜6歳幼児期におすすめ 2020年1月16日 去年、小学校受験を考えている仲の良いママから「問題が面白くてすごくイイよ!」とおすすめされた。 我が家の年中の子供は家で「こどもちゃれんじ」・園で「くもんの幼児ドリル」をしていますが、さっそく追加で4歳だった子供に「伸びる子ドリル(中級1)」を購入することにしました。 やってみると頭を使う問題がたくさん! 幅広い知識が... mew
幼児教育・教材 4歳5歳こどもちゃれんじひらがな練習 「ひらがななぞりん」口コミ。4歳が自主的にひらがな練習中! 2019年5月23日 子供が年中(4歳)になったばかりのこの春から始めた「こどもちゃれんじ(すてっぷ)」。 そして最初に送られてきたエデュトイ「ひらがななぞりん」。 今まで書くことにはさほど興味がなかった娘がこれで自分から自然とひらがなを正しく書く練習をするようになりました。 正確に言うと"練習ではなくて遊び"だけど。 ゲームで遊んでいる感... mew
幼児教育・教材 100均折り紙 2歳3歳〜の簡単な折り紙は100均「はじめての折り紙」がオススメ 2019年5月22日 我が家の場合、子供がはじめて折り紙をしたのが3歳頃(年少)です。 1冊折り紙の本を買ってみたものの、上手くできないからかあまり本人に折り紙への意欲が感じられなかったのでいったん遊ぶのをやめました。 そして4歳(年中)になった頃、たまたまダイソーに行ったら2歳、3歳(年少)用のはじめてでもできる簡単な折り紙の折り方の本を... mew
幼児教育・教材 4歳5歳6歳子供工作 2歳〜4歳からのハサミ練習に、公文の「工作教材」がおすすめ 2019年5月21日 子供がハサミを家で使い始めたのは3歳になってからです。(園では多分2歳から) あまり家で意識してハサミを使わせようとはしてませんでしたが、園のおかげもあってか、直線に切ったり丸く切ったり(ギザギザだけど)することは出来るようになってました。 たまたま家にハサミを使って直線に切る教材があって、「自分がやる!」と言って積極... mew