
先日、私のストレス、不安からくる不眠症体験について書きました。
前回の記事にも書きましたが、夜寝れない、不眠症だからと言って睡眠薬に手を出す事に私は抵抗がありました。
心配だったのは睡眠薬の副作用の面と、やめられなくなるんじゃないかという漠然とした不安。
漢方薬も効かないし、睡眠薬以外で自力で治す方法って何かあるのかなと色々調べたところ「睡眠サプリ」というものがある事を知りました。
ちなみに、睡眠薬(医薬品)とサプリメントの違いは以下の通り。
病気の治療や,予防を目的として処方されるものが医薬品です。医薬品には,病気の原因を除く,症状を緩和する, 病気を予防するなどの役割があり,適切な使用方法に従っ て医薬品を服用することで期待される効果を発揮します。
「健康食品」「栄養補助食品」 ともいわれるように,「食品」に分類されます。食事だけ では不足してしまった場合の栄養素を補給するために摂取 することが,サプリメントの本来の役割です。そのため, サプリメントは,医薬品のように特定の病気の治療や予防 に対して効果を発揮するものではありません。あくまでも, 食事の補助として使用するものです。
出典:JADA
簡単に言うと、
・医薬品は病気の予防や治療効果が国に調査され認められているもの
・サプリメントは国から調査を受けていない、単なる不足しがちな栄養を補う食品
という事です。
でも、睡眠サプリと言っても種類がいっぱいあるし、どのサプリが自分に効果があるのか分からない・・・
睡眠サプリの成分や特徴は様々です。
不眠と一口に言っても「眠りにつきにくい」「夜中に何度も目が覚める」「ストレス・不安による不眠」「早朝に目が覚める」とか色々タイプが分かれますよね。
自分の不眠のタイプが何なのかを知り、それに合わせて睡眠サプリを選ばないと、効果が感じられないという結果になってしまいます。
この記事では、私と同じように精神的な不安やストレスで毎日夜眠れない、そして寝れない事への不安も重なってさらに寝れない。漢方薬もいまいち効かない。でも睡眠薬は怖い・・・
といった状況の方におすすめする睡眠サプリについて書きたいと思います。
Contents
自律神経を整えメンタルを安定させる事が不眠克服の近道
ストレス・不安による不眠はメンタルを安定させれば(自律神経を整えれば)寝れる。
これは私が身をもって感じた事です。
実際、私が不眠症だった時に、夜中寝れない私にたまーに夫が頭をマッサージをしてくれて、談笑しているうちにだんだんリラックスし、ウトウトしてそのまますんなり入眠出来た事を何度か経験しました。
インドの伝統的医学「アーユルベーダ」でも、頭のツボを押すヘッドマッサージは乱れた自律神経を正常に戻し、不眠を改善するとも言われています。
ストレスで自律神経が乱れると不眠になるのはなぜ?
人の脳内にはノルアドレナリン・ドーパミン・セロトニンの3つの自律神経に影響を与えるホルモンがあります。
簡単に説明すると、
- ノルアドレナリンは緊張、不安、恐怖などの感情を引き起こして交感神経を優位にするもの。
- ドーパミンは喜びや、意欲、好奇心などの感情を引き起こす快楽物質。
- セロトニンはアドレナリンとドーパミンの働きを調整して精神を安定させ、副交感神経を優位にするもの。別名「幸せホルモン」
長期間ストレス・不安にさらされ続けると、それを抑制しようとセロトニンが放出され続け、量に限りのあるセロトニンが不足していきます。
セロトニンが不足すると、無気力になって「うつ」を発症したり、セロトニンによって作られるメラトニン(睡眠を引き起こす睡眠ホルモン)が不足して「不眠症」になったりするという仕組みです。
要するに、ストレス・不安感がもたらすセロトニンの不足が3つのホルモンバランスを崩して自律神経を乱すと同時に、メラトニン不足を引き起こす事で不眠症になるというわワケですね。
セロトニンを増やす成分「ラフマ」
「セロトニンが不足してるならセロトニンだけサプリで摂りたい!」
と思っても、セロトニンそのものをサプリなどから摂取する事はできません。
セロトニンそのものを食べたり注射したりしても、脳内のセロトニンは増えるのでしょうか。 これは意味がないと考えられています。セロトニンを摂取しても、セロトニンは構造上、脳に入ることが出来ないのです。
なので、セロトニンサプリという物は売っていないのです。(ちなみに、メラトニンのサプリは日本国内では販売許可されていません)
セロトニン不足を解消するには、セロトニンの分泌を促し、セロトニンを増やす成分を摂取する必要があります。
そこで注目されている成分が「ラフマ葉エキス」という、ラフマ葉から抽出されたエキスです。
ラフマはハーブの一種として知られており、血圧を下げる効果や精神安定、免疫力の向上など様々な効果があります。ラフマは古くから精神を癒す生薬として知られています。
出典:わかさの秘密
ラフマ葉エキスには、交感神経を優位にするノルアドレナリンの分泌を抑える代わりに、セロトニンの分泌を促して副交感神経を優位にし、精神を安定させる効果があります。
ラフマ抽出物を投与したラットの実験でも、ラフマ抽出物に抗うつ作用がある事が認められています。
ラフマ葉エキスを摂取する事でセロトニンが増え、イライラが落ち着き心が穏やかになり、結果メラトニンが増えて眠たくなる・・・という効果が期待できるんです。
余談ですがラフマの他に、もう一つ抗ストレスハーブとしてよく知られている「セントジョーンズワート」というハーブがあります。
こちらも抗ストレスサプリとしてよく売られていますが、頭痛や吐き気などの副作用や他の薬との相性が悪いなどの報告があるようです。
ラフマ茶エキスにはそういった副作用の報告が特にされてなく、他の薬との相互作用も無いため安心して摂取できるハーブ素材として注目されています。
"ラフマ茶エキス"でイライラ・不安を解消する睡眠サプリ
不眠を解消するセロトニン・メラトニンを増やす"ラフマ茶エキス"が含まれている睡眠サプリの代表的なものが「リラクミン Se」
です。
リラクミン Seの成分とその効果
○ラフマ茶エキス
セロトニンを増やしてイライラを落ち着かせ、気分を穏やかにします。
○ギャバ
ギャバはラフマ茶と同じく、興奮した時や不安な時に分泌されるノルアドレナリンやドーパミンなどの分泌を抑える働きがあります。
そしてストレスでイライラしたり、不安でソワソワしたりする心を穏やかに沈めて、気持ちを落ち着かせます。
ラフマ茶エキスと相性が良く、一緒に摂取する事で相乗効果が期待できます。
○クワン草
沖縄では古くから食材や薬として親しまれてきた、リラックスや安眠に効果がある植物。
クワン草にはオキシピナタニンという睡眠を誘発する成分が含まれ、寝つきが悪い・眠りが浅い(中途覚醒)を解消し、休息の質を高める効果が期待できます。
自律神経の働きを正常にする効果もあり、ストレス軽減の手助けをします。
○5種類のビタミンB
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ビタミンB6
- ナイアシン
- パントテン酸カルシウム
の5つのビタミンB群を配合。
ビタミンB群は、「発育のビタミン」と呼ばれ、心身のバランスを整えて気持ちを安定させるリラックス効果があります。
リラクミン Seの効果が期待できる目安
サプリは薬ではないので、飲んですぐに効果がでるわけではありません。
だいたい3ヶ月を目安に飲み続けると、徐々に効果が出始めるそう。
逆に3ヶ月飲んでも効果が現れなければ、身体に合っていないという事です。
楽天やアマゾンで買うより、いつでも休止、停止できる本サイトからの定期購入
が一番お得!
初回通常価格3,400円→20%OFFの2,720円(税込・送料無料)
※2回目以降10%OFF、7回目以降15%OFF
リラクミン Seの特典(購入メリット)
もしリラクミン Seが自分には合わなかった、慣れてきて効果が分かりにくい・・・
などといった場合は、同じ割引率で5種類あるリラクミン シリーズの中かから商品をチェンジする事ができます。
詳しくはこちら
まとめ
サプリは、病院へ行って睡眠薬をもらったりするよりも気軽に試せる方法です。
もちろん明らかにうつなどの病気が隠れているような場合は病院へ行くべきだけど、そうでは無く単にストレスや不安を抱えて寝れなくて困っている・・・
そういう人の不眠の手助けになってくれるはず。
不眠で悩んでいる方に、一日でも早く安眠できる日が訪れますように。