
私がモンテッソーリの本を初めて読んだのは子供が既に3歳の時。
その後モンテッソーリの知識をもっと深めたい!と思い、今までに四冊ほど読みました。
そんなわけでこの記事では、はじめてモンテッソーリの本を読もうとしている方向けにおすすめの本の内容や感想等をまとめてランキング形式で紹介したいと思います。
Contents
モンテッソーリ初心者おすすめ本<私的ランキング1>
0歳の赤ちゃんからの子供の行動や脳の発達段階を予習でき、モンテッソーリ教育がどのようなものかをざっくり学ぶことができる!
モンテッソーリ教育の入門書としてピッタリの本です。
<大まかな本の内容>
- モンテッソーリ教育とは?
- 成長のアウトラインをつかむ!子供の発達「4段階」を予習する
- モンテッソーリ教育の柱!知っておくべき「敏感期」と、そのサイン
- 自立した子供にするための「おうち環境の整え方」
- 子供をダメにする大人の行動
- 子供が伸びる!親の教え方と関わり方
- モンテッソーリ的おもちゃの正しい選び方
- 子供の正しい成長サイクル
写真・イラスト入りでわかりやすく易しい説明。すぐに家庭でモンテッソーリ教育を実践できるような内容でした。
モンテッソーリ初心者おすすめ本<私的ランキング2>
活字とマンガで分かりやすくモンテッソーリ教育を紹介した本。
モンテッソーリ教育の特殊なキーワードやおうちで実践するためのポイントをマンガで易しく学ぶことができるので、イメージしやすいです。
家事の間にサクッと一気に読めちゃいます。
<大まかな本の内容>
- モンテッソーリ教育とは?
- 子供が一人でできるようになる「環境」の整え方
- 子供が一人でできるようになる教え方
- 「子供を観察する」とは
- 敏感期を知ると子育てが変わる!ラクになる
- 敏感期を過ぎても大丈夫!子供を正しい成長サイクルへ戻す働きかけ
モンテッソーリ初心者おすすめ本<私的ランキング3>
日本のモンテッソーリ教育の第一人者として有名な相良敦子さんの本です。
親を困らす子供の困った行動や繰り返される不思議な行動。
子供のそんな行動の理由をこの本で知ることができます。
また、敏感期の子供を伸ばすためにお母さんが出来ることについて具体的なアドバイスを得ることが出来る本です。
<大まかな本の内容>
- 子育てに役立つモンテッソーリ教育の基本的な知識子供の敏感期とは
- 親が子供への接し方について考え、工夫する。お母さんの敏感期について
- 自立と自律。自立に向けた、親の子供への関わり方
- 家庭でできる手作り教材(イラスト付き)
- 子育てに大事な五つの鉄則
子供の行動の実例をあげた上での具体的な解説がとても分かりやすい本。
子供の脳の発達、敏感期についてとても詳しく書かれていて、より深くモンテッソーリ教育を学ぶことができます。
モンテッソーリ初心者おすすめ本<私的ランキング4>
モンテッソーリ教育のメソッドに基づいた0~3歳までの子育ての30の実践方法を具体的に紹介した本です。
写真とイラスト付き!カラフルで読みやすく分かりやすいのでおすすめ!
一番はじめに紹介した藤崎達宏さんの著書です。
<大まかな本の内容>
- モンテッソーリ教育のすごい効果
- 子供の発達の四段階
- 0歳から1歳の子供の育て方と敏感期
- 1歳から2歳の子供の育て方と敏感期
- 2歳から3歳の子供の育て方と敏感期
- 成功するトイレトレーニング
- 幼稚園・保育園の準備
「手作り教具・おうちの環境作りについて」や、「0歳〜3歳の敏感期にいる子供たちへの月齢・年齢別の親の働きかけ方について」等のアドバイスが具体的で分かりやすい本です。
特別付録の「成長のチェックリスト」は子供の成長段階の確認や予測にとても役立ちます。
2冊目以降に読みたい!おすすめモンテッソーリ本
子供が公園からなかなか帰ろうとしない、食べこぼしがひどい、朝の支度が遅い・・・
など、具体的な例をあげてモンテッソーリ流に解決する方法について書いてある本です。
子供が言わなくてもできるようになる画期的なアイデアや子供への働きかけ方がこの本から得られ、すぐに実践したくなる本!おすすめです^^
最後に
モンテッソーリ教育について知っているのと知っていないのでは、子供の育て方が全然違ってくるのではないかと思います。
まずは本を読んで、出来ることから実践!
私も日々読み返して実践してを繰り返している毎日です。