
春から年長になるので、そろそろ季節のことについても子供と学べればと思いたって"こぐま会の100てんキッズ「きせつカード」"を購入してみました。
カードの他にもポスターやアプリなど、季節を楽しく学べるツールは色々あります。
我が家はまとめて全部導入♪
ということでこの記事では、
- 100てんキッズ「きせつカード」
- 楽しく季節を学べるポスターやアプリなど
について紹介したいと思います。
Contents
"100てんキッズ「きせつカード」"は各カード説明つきで絵がきれい!
100てんきっず季節カードは、
- 行事 / 植物 / 生き物 / 食べ物
- 季節の場面(春夏秋冬4枚)
のカテゴリーに分かれていて、全部で52枚あります。
各カードの裏には、
- 名前
- 属する季節(行事は月も)
- 説明
が全てひらがなで書かれているので、子供が興味を持ったら一人で読むこともできますよ♪
絵本みたいな絵のクオリティとしっかりした作りなので、子供と楽しく遊びながら学べそうです。
1,300円くらいしたけど、学習の進め方の説明書なども入ってるから後で売ることも考えたら買って損はないです
季節の"ポスター"や"アプリ"などのゲームで楽しく学ぶ
季節を楽しく学べる"ポスター""アプリ""ゲーム"などを紹介します。
「季節ポスター」
「季節ポスター」は購入するとお高いので、無料で教材をダウンロードできるサイト「ちびむすドリル」のものを使わせてもらいました。
サイズを自由に選べるので、便利です。
ゲーム感覚で楽しいアプリ「季節感カード」
こちらは「季節カード」のアプリ。
- 行事 / 植物 / 生き物 / 食べ物
に関するカードがあり、クイズや神経衰弱などのゲーム形式で楽しく学ぶことができる優れもの♪
絵だけでなく写真や説明も見ることができます。
集めたカードは"図鑑"に登録されるシステムです。
「季節のすごろく」
こちらは遊びながら一年の流れを学習できる"すごろく"です。
まとめ
というわけで子供が小学生になるまでのこれからの1年、季節や月々の行事を教えていくことを意識しながら生活できればと思います。
ちなみに、「季節」他、様々なジャンルから面白い問題が出題されている「伸びる子ドリル」は、幅広い知識をつけるのにおすすめですよ〜♪