
専業主婦で日中ずっと子供と二人で家にいて、会話するのは夫とだけ。。
なんだかだんだん世間から取り残された気分になってくる。
そんな時ふと頭をよぎるのは、別の誰かと話したい!悩みを共有したい!という思い。
近所にママ友がいたらいいのになー。
そんなことを思っていた私が"ママ友"について思うこと、悩んだことを書きたいと思います。
Contents
子供1歳。ママ友がいない・・・(孤独)
子供が1歳になって、周りを見るとみんなベビーカー持ってママ友同士でランチしたり公園行ったりしてるように見える・・・。もしや、一人でいるのって私だけ!?と、なんとも言えない寂しい気持ちに。
そんな気持ちになる反面、すでに何度か行った児童館では大勢いるママさんに人見知りをし、無理に作るのもめんどくさいなーと思ったり。
それまでは少し、ママ友欲しいなーと思って通ってた児童館だったけどそんな事を思ってる時に限ってできなかったりするんですよねぇ・・・
児童館ではママ友ができない?
初めて児童館に行ったのは娘が9ヶ月くらいの時。
娘はあちこち這い回っていたずらをするので、家にずっと二人きりでいるのも苦痛になってきて、初めて児童館に行ってみることに。
その頃、娘を連れてあちこち出かけたら?という夫の提案もあって電動自転車を買ったことも出かけようと思った一つのきっかけ。(娘は大のベビーカー嫌い)
当たり前ですが児童館には親子しかおらず、あちこちに赤ちゃんがいて馴染みのない私はなんだか緊張気味でした。
同じくらいの月齢の赤ちゃんを連れたママさんが数名いて、私はよそ者感を感じながら端でコソコソ周りの様子を伺いながら娘の相手。
皆、仲良くここで知り合ったであろうママ同士でお話ししているような感じ。
その日はたまたま娘のそばで遊んでいたインド人親子に、ドキドキしながら「何ヶ月ですか〜?」という定番の質問をしたくらいで、後はなんとなく居心地が悪くなってすぐ帰りました。
それから1週間〜2週間に1回ペースでそこに出かけて、たまたま娘の近くにいた赤ちゃんのママと軽く挨拶したり軽い会話をしたりして、児童館にも少しづつ慣れていきました。
思ってたより初めて来る人も割といたことが救いで、グループで固まってる人ってそんなに多くなかったから定期的に行けてました。
でもだんだん顔見知りになって挨拶したりちょっとした会話をするのが面倒だなと感じ始めるように。というのも、ここで会った人とちょっとした知り合い以上の関係にはならなかったし、今後もなれそうにないかも・・・と感じたから。
そもそも娘は大きくなるに連れて活発になり、一箇所でじっと静かに遊ぶようなことはしないし、あちこち動き回るのを私が追いかけ回すハメになり誰かとゆっくり話す時間なんてない!
私以外の他の人は誰かと仲良くなって一緒に帰ったりしているのを見るのも、なんとなく自分だけここで親しくなれる人がいない、社交性のある人が羨ましいなーと疎外感を感じることも。
私にとってはそんな居心地の悪さも、行かなくなった理由の一つです。
ママ友がいなかった私の、ママ友ができた場所
公園に出かけてみる
娘が1歳2ヶ月になって歩けるようになったので、初めて公園デビューなるものをしました。
近所のこじんまりした公園です。
児童館の空間より開放的で、人もいたりいなかったり(いても1人か2人)で私にとっては楽。それから頻繁にそこに行くように。
そんな時、たまたまいた男の子が娘と同じ月齢だったので同じ悩みや共通点もあったりして、色々話をしました。それから何度か同じタイミングで公園に来てたりして、初めてLINEの交換!
やったー!!バンザーイ!!! と内心小躍り気味だった私。
でも、今度一緒にご飯でもー!とは話していたもののそのうち保育園に行くことになり、めっきり会わなくなっちゃった。トホホ。
それから2ヶ月後、またいつもの公園で2人きりで遊んでいると、女の子とママがやって来て砂場で遊んでいた娘の隣で遊び出しました。
娘と同じくらいかなーと思ったので聞くと、誕生日が娘と5日違いだそうで、なんとなく親近感を持った私は色々話すうちに私と似たような境遇だったためすっかり意気投合。
子供達もお互いに活発で似たような性格をしているので、それから頻繁に同じ公園で子供達を遊ばせたりメールしたり一緒にランチに行ったりできる関係に。
ただ、遠くない未来にここから遠い場所への引越しを考えているとのことで、こうして毎日仲良く遊んでいられるのもそう長くはないのだけど・・・
習い事をしてみる
公園に行くのと同時にはじめたのが親子スイミング。
もしかして習い事とかすれば気の合う人がそこにいるかもしれない!
そんな思いとはうらはらに、プールは楽しいんですけど、私の人見知りも手伝ってなかなか友達ができない。。
あぁやっぱりだめだ。。
と、気づけば5ヶ月経過。もうママ友を作るのはあきらめようと思っていたその頃、たまたまその時よく隣になる人がいて、話しかけてくれました。
話しているとなんだか気が合いそうだなーと感じて、それがきっかけでよく話すようになり初めて一緒にランチすることに。
嬉しくて再び小躍り(笑)
娘が1歳8ヶ月の時でした。
ただ、その次の月に私は子供のプリスクールとの兼ね合いがありプールを退会することになっていたので、その後プールで一回会ってやめてから少し経ってまたランチ。
が、結局その子はそれからすぐ旦那さんの海外赴任が決まり、家族で海外移住することになったためそれっきりに。
そんな感じで親しくなりかけてもそれぞれの家庭の事情ですぐに会えなくなってしまったりしている私。でも、こんな私でも習い事や公園など外に出かけるとママ友ってできるもんだなとちょっと安心しました。
ママ友って必要?ママ友はいないよりいた方が良いと思う
今、こうして近所にママ友ができてよかったなーと思うことは、自分が育児で困った時に相談できたり、子供と2人きりでいるのがつらい時にすぐに一緒に遊ぶ相手がいること。話をしたり外食したり、一緒に気晴らししたり。
ママ友というよりは自分の気の合う友達のような感覚。
自分と気が合って何でも相談できて悩みを共有できる近所のママ友=友達はやっぱりいると心強い!
ワンオペ気味で誰にも頼れない環境で、日中一人で育児するのは精神的にも体力的にも本当にキツいのです。。
ちなみに、プリスクールでも一人色んな話ができるママ友ができました。
(PS.この時から約1年経った今では、何かあれば気軽にラインしたり色んな事を相談できるママ友になりました)
最後に
私のように人見知りでなかなかママ友ができないなーと悩んでいる人も、焦って無理して作る必要はなくて、自然な出会いの中で偶然気があう人が見つかればラッキーくらいに思っていればいいんじゃないかと思います。
習い事、公園、スーパーのプレイスペース、病院、近所の子供向けイベント、児童館など通っていればそのうち気の合う人も見つかるかも。
私的には習い事がおすすめ。同じ曜日、時間帯に毎回同じメンバーと顔を合わせてれば仲良くなれる可能性が高くなります。仲良くなるまでに時間はかかるかもしれないけど。
子供が幼稚園に行き出すと急に出会いが増え、またママ友について悩むこともあるのかな。その時はまたネタにしてここに書きたいと思います。