
2歳から3歳になると、ひらがなに興味が出てくる子供が多くなりますね。
我が家の場合、子供は3歳でひらがなが読めるようになりました。
これまであまり文字を書くことに興味がありませんでしたが、最近はじめた「ひらがななぞりん」で自然に覚えてくれそうです。
おもちゃやグッズを使ってひらがなの練習を遊びに取り入れると、自然に読み書きを覚えてくれますよ。
ということで、子供がひらがなの読み書きの練習に使ったおもちゃを紹介したいと思います!
Contents
3歳、4歳で実際に子供がひらがなの練習に使ったおもちゃ(グッズ)
<ひらがなを読む練習>100均のひらがな表
お風呂ポスターひらがなをひとしきり覚えたので、ひらがな応用編+カタカナにチェンジ(画素は拾い画) pic.twitter.com/eTNWhpAo8W
— よしよし@あくまでうちのケースですが (@gwqVKQ5zvmGUsop) 2019年2月25日
周りでもかなりの人が使ってました。
お風呂場に貼れるひらがな表なので、湯船に浸かりながらひらがなを読んだりして遊べます。
まだ興味がわかないうちから、目につくように貼るだけ貼ってました。
興味が出てきた頃からひらがなの読みの当てっこクイズなどをして、楽しめます。
これだけで覚えたという子も結構いるみたいですね!
<ひらがなを読む練習>アンパンマンのひらがな積み木のおもちゃ
じじばばからもらった子供の3歳の誕生日プレゼントです。
アンパンマンに詳しいムスメは、たくさんのキャラクターをみて大喜び。
アンパンマン大好きな2、3歳は夢中になること間違いなしです。
「アンパンマンの"あ"はどれかな?」と聞いたり聞いてもらったりして、アンパンマンやその他のキャラクターの絵が描かれた積み木を探して遊んだりしました。
他にもドミノ倒しや上に倒れるまで積んでいく遊びなど、親子で楽しめます。
また、この積み木のいいところは「言葉シート」が入っているところ。
同じ文字を探して積み木を並べていく作業を通しても、自然にひらがなを覚えることができますよ。
遊んだ後は一人でもきちんと並べてお片付けできるようになっています。
<ひらがなを書く練習>こどもチャレンジの「ひらがななぞりん」
ひらがなを書くことにあまり興味がなかった4歳ムスメがひらがなを進んで書く練習をするようになったのが、こどもチャレンジ(4、5歳の年中コース)でもらえる「ひらがななぞりん」。
ゲーム感覚でひらがなを書いて覚えられる、音声付きの人気のおもちゃです。
年長コースは「かきじゅんしらべるマスター」という、書き順に焦点をおいたおもちゃに変わります。
3歳4歳〜のひらがなの読み書き練習に使える、オススメおもちゃ(音声タブレット他)
<読む練習>学研 あそびながらよくわかるあいうえおタブレット
ひらがな・カタカナを読む練習ができます。
人気があるのが、学研のひらがなタブレット型おもちゃ。
文字当て問題やしりとり問題など、音声付きでゲーム感覚で覚えられるのが人気です。
カタカナも切り替えできます。
対象年齢2歳〜。
<読む練習と書く練習>アンパンマンよみかきカラーキッズタブレットDX
音声付きでひらがな・カタカナ・数字・アルファベットの読み書きの練習ができます。
アンパンマンのタブレット型おもちゃ。
算数の問題や時計の問題、その他ゲーム遊びなど色んなコンテンツがあり難易度別設定もできるので、飽きずに長く使えるのが魅力。
18種類の学習コンテンツ。
対象年齢1歳半〜。
<書く練習>ドラえもんひらめきパッド
音声付きでひらがな・カタカナ・アルファベットを書く練習ができます。
人気のドラえもんのタブレット型おもちゃ。
文字を書く練習のほか、話題のプログラミング・国語・算数・生活・音楽・図工・歴史など、小学校の入学準備ができるコンテンツが盛りだくさんです。
アプリ数全40種類。
対象年齢3歳〜。
くもんの磁石あいうえお盤
ひらがな・数字を読む練習ができます。
磁石がピタッとくっつく感覚が楽しく、幼児の手先の運動にもなるひらがな練習用のおもちゃです。
数字盤もあるので、ひらがなのついでに1〜50までの数字も覚えられちゃいます!
最後に
ひらがなのおもちゃを使えば、無理なく自然にひらがなを覚えることができるので本当に便利です!
おもちゃを見せることで、それまでひらがなに興味がなかった子供が急に興味を持ち出したりと、メリットがたくさん。
一人遊びができるひらがなのおもちゃは、親が遊びに参加しなくても勝手に覚えてくれるので便利ですよ〜