
「have」と「have got」はどちらも「持っている」という意味で使われますが、いくつかの違いがあります。
以下に詳しく説明します。
Contents
have/have gotの意味の違いはほぼなし(所有の意味では)
- I have a car.
- I have got a car.(=I've got a car. ←会話ではこの省略の形で使われる)
この2つはどちらも「私は車を持っている」という意味で、意味は同じです。
have/have gotの形式と使われる場面の違い
have | have got | |
形式 | 一般的・フォーマル | カジュアル・イギリス英語中心 |
時制 | 過去や未来にも使える | 現在時制のみに使われる |
アメリカ英語での使用 | よく使われる | あまり使われない I've got a car.→I got a car とhaveが省略されることもある |
イギリス英語での使用 | 使われるがフォーマル | とても一般的 |
否定・疑問形 | do/does を使う | have を助動詞として使う(少し特殊) |
have/have got (所有)の肯定文・否定文・疑問文の違い
肯定文
I have two sisters.
I’ve got two sisters.
否定文
I don’t have any money.
I haven’t got any money.
疑問文
Do you have a pen?
Have you got a pen?
使い方の制限
「have got」は所有の意味では使えますが、動作や経験を表すときには使えません。
OK(所有の意味):
◯ I’ve got a new job.
NG(動作・経験の意味)
× I have got lunch at noon.
正しくは、 I have lunch at noon.
義務の意味としては使えるか?
「have got to + 動詞の原形=(gotta)」は、「〜しなければならない」という義務・必要性を表す口語表現です。
I’ve got to go now.(もう行かなきゃ。)=I gotta go now.