
子供がハサミを家で使い始めたのは3歳になってからです。(園では多分2歳から)
あまり家で意識してハサミを使わせようとはしてませんでしたが、園のおかげもあってか、直線に切ったり丸く切ったり(ギザギザだけど)することは出来るようになってました。
たまたま家にハサミを使って直線に切る教材があって、「自分がやる!」と言って積極的に切っていた3歳半頃を過ぎてから、そういえば4歳になるまでの半年間あまりハサミを使わせる機会がなかったことに気がつき・・・
4歳を迎えて改めて直線切りからのハサミの上達のために何か良い教材はないかと探し始め、たどり着いたのは「公文の教材」。
2冊やり終えて、とても内容が良かったので紹介したいと思います。
Contents
まずは切りやすい子供用"ハサミ"と"のり"を用意
切る作業に取り掛かる前に、改めて子供用の可愛くて切りやすいハサミを用意しました。
でも子供用のハサミって選んで買うと結構高いんですよね。
参考までに、人気のしまじろうのハサミ。(長さ13.5cm)
対象年齢は2歳6ヶ月〜となってます。
てことで結局、ダイソーの100均で購入(笑)
長さが約14cmで、4歳のムスメの手の大きさにはぴったりです。しかも、申し分ない切れ味で、子供もストレスなくサクサク切ってます。
はさみのケースの裏側には定規のメモリも付いています。
工作するのに「のり」も必要なので、子供用の「のり」もついでにダイソーでゲット。
子供が使うのりはスティックタイプではなく、自分が子供の時に使っていた手でとってつけるタイプが使いやすくてオススメだと聞いたのでこちらを購入しました。
ハサミ練習用のおすすめ教材(2歳〜4歳向けの本)
ムスメがハサミを使うのは少し久しぶりだったので、まずは肩慣らしに(笑)易しめのハサミのドリルを購入しました。
公文のハサミドリルは、子供がハサミで切りやすい程よい紙の厚さ!
- 一回切り(ハサミを開いて閉じる練習)
- 直線や曲線、円形の練習
- 切って折って遊べる工作
という段階で、簡単な直線切りからどんどんレベルアップして色々な切り方を練習でき、最後には切って折る工作で飽きずに楽しめます^^
ハサミ練習用おすすめ工作教材(3歳〜6歳向けの本)
本来なら、最初にやった「はじめてのハサミ」の後は、
・「はじめてのかみこうさく①」3〜5歳向け
・「はじめてのかみこうさく②」3〜5歳向け
・「かみこうさくあそび」4〜6歳向け
と進んでいくのですが、この2つをすっ飛ばして一番難しそうな4〜6歳向けの「かみこうさくあそび」を使ってみることにしました。
簡単な工作から手こずりそうな工作まで網羅されています。
これがどこまでできるのか力試しです。
全部で39種類の工作遊びができます!(コマやバッグ、スリッパ、メガホンなどなど)
切る、折る、貼るの作業が続くので指先の動きが鍛えられるし、作った後に「できたー!」という達成感も感じられて良かったです。
このドリルは、
- 切る・折る簡単な工作
- さらに貼る要素が加わった工作
- 完成図を頭に描いて組み立てる工作
という段階で進んでいきます。
「山折・谷折り」の練習もたくさんできるので、はさみのついでに折り方も上手になりました。
進むにつれ工程が多くなり多く難しくなってくるので、「ママ、やって〜!」は多くなってきましたが^^;
今後挑戦したい切り紙工作
これからさせてみようと思っているのが、「切り紙」。
ということで、切り紙の本を購入してみました。
切り紙も工作同様、折ったり貼ったりの練習ができて良いですよ^^
こちらの切り絵の本はかわいい絵柄がいっぱい!
- 動物
- 食べ物
- 昆虫や魚など自然の生き物
- 乗り物
- 植物
- 花
など他にも可愛くて楽しい切り紙が色々作れます!
切り紙は、開いたらどうなってるんだろうと、ワクワクしながら取り組めるのもいいですよね。
うちの子は折るより切る方が好きみだいです。
最後に
はさみは手指を使うだけでなく、目と手の協応動作(目で見ながら手を動かす)の訓練にもなりますよ〜
子供が楽しめる工作で、どんどんハサミの練習をさせていきたいですね〜