gottaとhave to の意味の違いと使い方

I gotta go now!(もう行かなきゃ!)
You gotta try this cake!(このケーキ食べてみなよ!)

など、ネイティブ(特にアメリカ人)は「gotta」をよく使います。
この「gotta」は、義務・必要を表す「have got to」非常にカジュアルな省略形で、口語・会話の中でよく使われます。

正式な文章や書き言葉には向きませんが、日常会話ではよく登場します。

「gotta:〜しなければ」と「have to:〜しなければ」の違いとそれぞれの使い方

「gotta(=have got to)」と「have to」はどちらも「〜しなければならない」という意味を持ちますが、ニュアンスや使い方にいくつか違いがあります。

使い方の違い

have to 普通〜フォーマル 会話・書き言葉(ニュース記事、ビジネスメール、レポートなど)の両方でOK
gotta 非常にカジュアル 口語・友達同士の会話でのみ使う
(小説のセリフ、SNS、日常会話などカジュアル限定)

I have to finish this report by 3.
3時までにこのレポートを終えなければならない。→ビジネスでも使える

I gotta go!
もう行かなきゃ!→ カジュアルな会話

文法構造の違い

人称 正しい形(have to ) 正しい形(gotta)
I / You / We / They I have to go. I gotta go.
He / She / It He has to go. He's gotta go.(He has gotta → He’s gotta)

まとめ

日常会話には「gotta」の他にも「wanna=want to」や「gonna=going to」などたくさんの省略表現が使われています。

ネイティブがよく使う省略形を知っていると聞き取りも楽なので、覚えておくといいかもしれません。

関連キーワード

Twitterでフォローしよう