
第二の心臓と呼ばれる足を温める事で、疲労回復や冷え症改善など様々な健康効果を得られる足湯。
先日おすすめの電気式の足湯器(フットバス)を紹介しましたが、今日は電気を使わないエコで経済的なおすすめ「足湯バケツ」を6つ紹介したいと思います!
せっかく自宅で足湯をするなら、冷えのツボ(三陰交)がある足首の上や、ふくらはぎ辺りまで温めた方が体の温まりも早くより効果的。そして気持ちよさも倍増ですよ!
ということで、"少し深め"の足湯バケツを集めてみました。
Contents
足湯(フットバス)用バケツ購入のポイント
足湯バケツ購入のポイントは以下の通りです。
- 保温機能(蓋)の有無
- 使用できる足のサイズを確認
- バケツの底に足裏のツボ押しの有無
少し深めの足湯バケツおすすめ6選
リッチェルフットバスバケツ「ハユール」フットケアマット2点セット
日本製で、見た目もオシャレな蓋つき足湯バケツ。
高さ21cmで足首上までしっかりお湯に浸かれます。
ケアマットは突起が3種類あり、足裏を心地よく刺激してくれます。
インテリアに馴染みやすい優しい色。アイボリー・ピンクの2色展開。
足湯バケツLサイズ
こちらの商品はふくらはぎまでしっかりお湯に浸かることができます!
お湯が冷めないように取り外し可能な蓋つき!
プラスチック製のバケツの底にはツボ押し用の凹凸と足裏ローラー付きで心地よくマッサージできます。
足のサイズは27cmまで。
ブルー・ピンク・グリーンの3色展開。
足湯OBAKETSU(オバケツ)
バケツ職人が丁寧に作った、国産のヒノキの蓋がついた日本製の高品質足湯バケツ。
お湯の蒸気でほんのりとヒノキの香りも楽しむことができます。
素材に使われている屋根材で知られているトタンは、サビに強く、耐久性もあるので屋外の使用でも長持ちします。
どの足湯バケツよりも見た目がオシャレで、インテリアとしてもお部屋に馴染みます。
足裏のツボ押しはありません。
レッド・アイボリーの2色展開。
折りたたみ式足湯バケツ
こちらの商品は折りたたみ式なので、場所を取らず収納が便利です。
縦の長さが46.5cmもあるので、足の大きい方でもゆったり足湯できます。
バケツの底にツボ押し用の凹凸があるので足裏をマッサージできます。
蓋がなく保温性はいまいちのため、冷めてきたら差し湯が必要です。
グリーン・ピンクの2色展開。
MAJA マジャ フットバス プロ
こちらの商品は、お湯の保温効果を高めるために特殊発泡スチロールで作られています。
蓋つきなのでなかなか冷めない!
リフレクソロジーサロンでも使われている商品です。
ふくらはぎまでしっかりお湯に浸かれます!
底の真ん中にのみ突起あり。
持ち手がないので持ち運びには少し不便かもしれません。
イノマタ 足湯バケツ
お手頃価格で、足湯バケツの商品の中で大人気の商品。
高さも20.3cmあるので足首の上までしっかりお湯に浸かれます。
バケツ底の凹凸で足裏のツボを刺激できます。
蓋がなく保温性はいまいちのため、冷めてきたら差し湯が必要です。
本体内側に水位目安のメモリがあり、お湯がこぼれるのを防ぎます。
グリーン・ホワイト・ピンクの3色展開。
その他足湯グッズ
足湯の温度の適温は38〜42度(高齢者は41度)です。
温度計で測っておくのがオススメ。
特に蓋なしの足湯バケツは冷めやすいので、温度が下がってきたら差し湯をしましょう!
足湯バケツなら、気分や体調に合わせて炭酸入浴剤やエッセンシャルオイルなども気にせず使うことができますよ^^
道端アンジェリカも愛用しているらしい今話題の入浴剤「エプソムソルト シークリスタルス」は口コミでも評判が良いです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
オシャレな足湯バケツはプレゼントとしても喜ばれること間違いなし!
電気代がかからず手軽に使える足湯バケツで、本を読みながらでもテレビを見ながらでもできる自宅での足湯を習慣化してみませんか!?
リラックスに、健康維持にオススメですよ^^